2012年10月31日

睡眠不足の影響

最近、ちょっと寝不足な日が続いてますタラ~
そんな時、先日沖縄タイムスに興味深い記事を発見びっくり!!

「消灯後の携帯、心に悪い影響」
「睡眠不足要因か」

おぉ、気になる気になるキョロキョロ


記事によると・・・


中高生約18000人に大規模調査を行ったそうで、

「夜間、消灯後にメールや通話の為、携帯電話を使う頻度が高いほど、
心の健康状態が悪い傾向がみられる、との結果が発表された」
、との事。

「携帯電話を消灯後に使用する生徒は睡眠時間が短くなっており、
睡眠不足が心の健康低下につながっている可能性が浮かんだ」
のだそうです。


なぜ、睡眠不足になると心の健康低下につながってしまうのでしょう???


睡眠時間が短いと、体だけではなく、脳にも疲労が蓄積してきます。

心は、大部分が脳の働きによるものなので、
脳に疲れが溜まると、結果的に神経も休まらず、心の病気をつくり出してしまうのですぐすん



脳の疲労回復には、睡眠は必要不可欠です。


脳は、睡眠中に日中の嫌な記憶を薄めたり、必要な記憶を定着させたり、
とても大切なお仕事をしています。
その大切なお仕事をするのに必要な睡眠時間が短いと、
思考力や記憶力を奪われてしまうのですダウン



寝不足の日は・・・

  「何故か、やる気が出ない」
  「何となく、疲れやすい」
  「ちょっとした事でイライラする」


など、感じた事はないですか?


睡眠不足が続くと、性格にまで影響を及ぼしたりします。
例えば、キレやすくなったり、怒りっぽくなったり。
いつもは許せる些細な事でも、猛烈に腹が立ったり、とか。


適切な睡眠が取れないと、他人に対して寛容になれなかったり、
攻撃的になってしまうそうですムキー
コワイですよねゆうれい



そう言えば・・・


息子の夜鳴きが酷かった頃、長い期間寝不足が続いて、
「あ~、私、何かヤバいぞタラ~」、と思った事がありましたがーん
いつも神経がピリピリしていて、ほんっとに、笑顔が無かったな、と自分でも思いますダウン
主人も上の子も、めっちゃビビッてたはずねガ-ン


その後、ネンネトレーニングでぐっすり眠るようになった息子を横に、
私もゆっくり眠れるようになってから、
本当にボロボロだった体や肌の調子も回復し、心のイライラやストレスも解消されましたチョキ
その時、心から、「眠るって大事、眠れるって幸せ~ハート」と思ったのですキラキラ 



睡眠不足って、睡眠不足の影響
体も頭(脳)も休める暇がなくて、常に交感神経がフル稼働状態。
そりゃー疲れも取れる訳ないし、イライラもしますよねムキー


心と体のリセットには、睡眠は必須ですコレ!

睡眠については、とても深いし重要な情報が多いので、
またUPしていきますね♪赤




 



同じカテゴリー(睡眠)の記事
寝つきの良し悪し
寝つきの良し悪し(2013-11-06 04:43)

バンザイでの睡眠
バンザイでの睡眠(2013-09-03 19:10)

睡眠&頭痛
睡眠&頭痛(2013-03-05 23:42)


Posted by NO-RI at 23:09│Comments(0)睡眠
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。