姿勢
こんにちは
みなさんは、どんなお正月休みでしたか?
暴飲暴食で、胃もたれしてないですか?
むくみで、顔や体がプニっとしてないですか?
私はリンパドレナージュとストレッチで、
リセット中です
今回は、お客様との会話で出ました、
「姿勢」と健康障害の関係について、です。
お客様で結構いらっしゃるのが・・・
「首が硬い」
「肩コリが辛い」
「頭痛がする」
この3つでお悩みの方です。
肩コリは自覚症状が無い方もおられます
3つ全ての症状がある方もいれば、
1つだけ酷い方もいらっしゃる、等色々です。
何をした訳でもなく、
ただ、普通に生活してるだけなのに、
何故こんなに肩がこるのか?
首が痛いのか?
頭痛が酷いのか?
それは・・・
姿勢が悪いからかもしれません
姿勢が悪いとどうなるか、ですが、
まず、内臓を支えている筋肉が弱ってしまいます。
そのせいで、内臓が下がってしまう事があるのです
内臓が下がる事で、更に姿勢が悪くなり、
血行不良
冷え性
内臓機能の低下
代謝が低下し太りやすくなる
などの弊害が出てきます
姿勢が悪い代表で、「猫背」がありますね
「首」猫背 ・・・ 首の付け根が丸まっている(頭が突き出た姿勢)
「背中」猫背 ・・・ 背中の真ん中辺りが丸まっている
「腰」猫背 ・・・ 腰の辺りが丸まっている(特に座った時)
どこが丸くなっているかによって、
痛みが出やすい部分が変わってくるんですね
姿勢が悪い方は、どこが丸くなりやすいタイプですか?
どこが痛いか、で探ると分かりやすいかも
首や肩のこり、頭痛が酷い!という方々は、お話を聞くと、
お仕事がデスクワークだったり、
PCを長時間使ったていたり・・・
首が前に出て、背中が丸くなりやすい姿勢になるので、
細い首の筋肉で重い頭を支える事になります
首の筋肉にかかる負荷は、相当なものです
つまり・・・
姿勢が悪いと・・・
* 体の一部だけの筋肉を使ってしまうため、疲れが1カ所に集中してしまう
* 血液やリンパの流れがスムーズに行かなくなる
* 特に背中や腰が曲がった姿勢は内臓を圧迫し、筋肉や骨・関節にも疲労が溜まりやすくなる
* 疲労が溜まりやすくなると、慢性的な疲労の蓄積となり、病気の原因になりうる
* 圧迫された内臓が胸の方に押し上げられ、無意識に呼吸も浅くなる
* 浅い呼吸は自律神経を不安定にし、免疫力を低下させる原因になってくる
はぁ~、カラダに現れる影響も、繋がってくるんですね
お正月休みや暴飲暴食で疲れた体の調子を整える意味でも、
正しい姿勢で、時には深くゆ~っくりと深呼吸をしてみませんか?
関連記事